こんにちは、オタクの婚活推進課の竜宮世奈です。
「婚活してるオタクだけど、やっぱりオタク趣味は隠した方がいいのかな?」
「婚活で良い相手が見つかったら、どのタイミングでカミングアウトしたらいいのだろう?」
「本当はオタク趣味を隠す事なく、婚活に励みたい!」
婚活において、僕たちオタクの最大の悩みであるオタク趣味を隠すか否か。
以前に比べれば世間もかなりオタクに寛容になってきましたが、婚活という激戦地においてはまだまだ不利な要素の強いオタク趣味。
素敵なパートナーを見つけて婚活を成功させたいけど、生きる糧でもあるオタク趣味を捨てる訳にもいかない……
一体どうすればいいの!?(゚д゚)
✅オタクが婚活するならココ! オタク専門の婚活サイトのメリット、デメリットを比較してみました(*゚▽゚*)
婚活でオタク趣味は隠すべき?
結論、オタク趣味を隠す必要はありません。
何故なら、隠して付き合うことになっても、後からツラくなってくるから。
何でもそうですが、隠し事は時間が過ぎるにつれてどんどんカミングアウトしにくくなっていきます。
更に、相手との関係が深くなるにつれてリスクも大きくなっていきます。
そして何より、生きる糧でもあるオタク趣味を隠すというのは、僕たちオタクにとってハードな苦行。
それならいっそ、最初から隠さない方が良いでしょう。
最初からオープンでいくのです!
しかし、全てを曝け出さなくてもいい
オタク趣味を隠す必要はないけど、いきなり全てを曝け出すのは危険です。
たとえば婚活のお見合いでアニヲタの男性が初対面の女性に、
「拙者、ひぐらしの梨花ちゃま萌えでござるデュフフフフwwwデュフフコポォwwwオウフドプフォwwwフォカヌポウwwwww」
——と萌えキャラ好きを暴露したら、99.9999%引かれるでしょう。
たとえ相手が同じひぐらしヲタの女性であっても「やべぇなコイツ」と思うはずです。
婚活と言えど、初対面の人にいきなりハードなオタク趣味を暴露するのは、マナーとしてよろしくありません。
それならば、どのように婚活でオタク趣味をカミングアウトすれば良いのでしょうか。
婚活でオタク趣味をカミングアウトする時のコツ
最初はソフトにいきましょう。
・ジャニオタで全ステ→アイドル好き
最初はオブラートに包んで話し、打ち解けてきたら様子を見つつヤバい性癖を暴露していくのです。
しかし、相手が全くのオタクNGの人だった場合はどうでしょう?
相手がオタクNGだった場合
婚活で知り合った相手が「オタク無理なんで」という完全オタクNGな人だった場合は、あなたの気持ちにより対応が変わってきます。
やっぱりオタク趣味を大切したい、と思う人はその時点で諦めた方が賢明です。
「どうしてもこの人と結婚したい」って思ったら、オタク趣味を捨て去るのも僕はアリだと思っています。
ここで注意したいのは、「相手(の性格)を変えよう」と思わないこと。
基本的に他人の性格を変えることは難しいので、そのうちお互いに無理が生じてツラくなってきてしまいます。
「自分が変わろう」、と思うことが大切です。
ただ、やはり僕たちオタクはそれぞれのオタク趣味が生き甲斐になっています。
簡単にはオタク趣味を捨てられないでしょう。
そうなると、婚活でオタク趣味に理解のある相手を探した方が結婚後の生活も充実したものになります。
婚活でオタク趣味をカミングアウトするタイミング
タイミングは、大きく分けて4つです。
・仲良くなってから話す
・交際が始まってから話す
・結婚してから話す
基本的に、早ければ早い方が良いです。
【オタク趣味】初対面の時に話す
最初から「私は〜のオタク趣味がありますよ」と話すパターン。
婚活サイトで言うなら、最初からプロフィールに記載してしまうなど。
やはり、本当にオタク趣味を大切にしたいと考えている
【オタク趣味】仲良くなってきたら話す
婚活パーティーや、婚活サイトのお見合いで仲良くなり、2、3度会うようになってからオタク趣味をカミングアウトするパターン。
最低でも、この段階では話しておいた方が良いと思われます。
交際が始まる前なら「え、萌え豚はちょっと……」と断られても、お互いに傷が浅く済みます。
【オタク趣味】交際が始まってから話す
婚活パーティーでのマッチングや、婚活でのお見合いが成功してめでたく交際開始した後に「オタクはごめんなさい」と断られると、心の傷もそうだし、費やした時間、そしてお金も無に帰すことになります。
若い頃の恋愛ならまだしも、あまり失敗したくない婚活。
リスクを避ける意味でも、交際するまで隠すのはおくのはおすすめ出来ません。
交際した後なら信頼も生まれているので、相手が「君が好きっていうなら、僕もBLに挑戦してみようかな。とりあえず同僚のA君をホテルに誘ってみるよ」なんて言ってくれるかもしれませんが、希望的観測はリスキーダイスです。
【オタク趣味】結婚した後に話す
結婚した後にオタク趣味をカミングアウトするパターン。
結婚が決まり一緒に暮らすとなった時、あなたの家にある梨花ちゃまのフィギュアはどうするのですか?
新居に引っ越し、段ボールから出てきた梨花ちゃまの抱き枕を見て顔が引きつる新妻の顔を見たくはないでしょう。
ずっと隠し続けるのも、あなたがツラくなるだけです。
それに、大好きなオタク趣味に興じれない日々は、非常にストレスになってしまいます。
そして何より、それはあなたを信頼して結婚してくれたパートナーを裏切ることになってしまいます。
オタク趣味を隠し続けて徐々にオタクから離れていってしまうパターンもあるみたいですが、そうなるとなんだか寂しい気もしてしまいます。
婚活でオタク趣味を隠すメリット
オタク趣味を隠すメリットは、オタク以外の人と知り合えること。
対象がオタク以外にも拡大するので、出会いの幅が広がります。
運が良いと、自身は全くオタクじゃないけどオタク趣味に寛容な高収入イケメン(佐藤健似)みたいな人と出会えるかもしれません。
佐藤健
「お金をあげるから、コンサートに行っておいで」
——が、そういった方はマジでSSRなのであまり期待しないように。
自分自身の世界を広げる、という意味でも、婚活でオタク趣味を隠すメリットはあります。
ただ、オタク趣味を隠す生き方に耐えられるなら……
婚活でオタク趣味を隠すデメリット
デメリットは、主に交際が始まってから発生します。
オタク趣味をカミングアウトするタイミングが難しくなります。
いつ暴露しようか……と考えながらお付き合いするのもなかなか心苦しいものがあります。
更に、デートなど一緒にいる時に好きなアニメのネタを発見しても口に出さないもどかしさは拷問に等しい苦痛です。
更に更に、2人の関係が進展して自宅に呼ぼうとなった時、部屋にフィギュアや等身大パネル、いかがわしい形をした美少女キャラのマウスパッドがあったりしたら、自宅に招き入れる事もできなくなってしまいます。
『オタク趣味』という爆弾を抱え込んだままでお付き合いするのは、精神的によろしくありません。
もしオタク趣味がバレて破談になったら、「感謝するぜ、お前と出会えたこれまでのすべてに!!!」と言って自爆するしかないでしょう。
相手のオタク趣味も尊重してあげよう
自分のオタク趣味を受け入れてもらいたい気持ちがあるなら、相手のオタク趣味も受け入れる覚悟が必要です。
相手の女性が腐女子やハードなジャニオタだったとしても、それを受け入れるのです。
よくネットで散見する「これだからジャニオタは——」みたいな偏見はよろしくありません。
お互いに大切なオタク趣味を理解し合い、分かち合っていく必要があります。
オタク専門の婚活サイトという選択肢
最近は婚活も多様化し、オタクだけの婚活パーティーやオタク専門の婚活サイトも登場してきています。
オタク専門の婚活パーティーなら、PARTY☆PARTY。
このサイトでも度々紹介している【とら婚】や【ヲタ婚】
が、オタク専門の婚活サイトになります。
オタク専門の婚活パーティーや婚活サイトなら、最初からオタク趣味を隠す必要がありません。
もう、最初からオープン!
普通の婚活サイトならデメリットになりえるであろうオタク趣味が、この婚活サイトならメリットになるのです。
登録している人は全員オタクなので、オタクの中でも更に好みが合いそうな相手を探せるシステムになっています。
素晴らしい世の中になりました☺️
この2つのサイトにはそれぞれ特徴があります。
会員数や実績ならとら婚。
・【公式】オタクの婚活ならとら婚 アニメ・漫画ファンに優しい婚活
無料で始められるリーズナブルなヲタ婚。
・初期費用0円から始められるヲタク(オタク)専門婚活サービスは【ヲタ婚】
とら婚やヲタ婚、PARTY⭐︎PARTYを紹介している記事もあるので、よかったらご覧ください。
関連記事:



竜宮世奈のひとこと
やっぱり結婚後の生活のことを考えると、パートナーと一緒に好きなアニメやゲームなどの趣味を共有できるってとても大きな事だと感じます。
パートナーに求めるものを『お金』か『心(ここではオタク魂とする)』で考えると、圧倒的に『心』の方が大切です。
例えお金がピンチになったとしても、心が通い合ってる2人ならなんとか乗り越えられます。
夫婦にとって大切な事って、そういうところではないでしょうか。
オタク趣味を隠すことなく、それを理解し合えるパートナーを探すのをオススメします😊
コメント